午前8時30分から登園し、自由遊びや保育指導の後、午後2時に降園します。
ただし水曜日は研修会や会議等のため午後1時30分降園です。行事の都合で午前保育(午前11時30分降園)の日も年に数回あります。
年間行事表で事前にわかるようになっています。
日々の通園は、保護者同伴で園門まで送迎するか、通園バス利用のどちらかです。
通園バス利用の場合は原則として年度初めに契約し、各停留所でバス到着まで保護者が付き添います。
バスを利用しない場合は、徒歩か自転車等です。
自動車利用は近隣住人に迷惑がかかりますので、できる限り控えるようにお願いしたします。
<通園バスのコース>
【1バス】
①コース〔大泉学園町方面〕
②コース〔大泉町方面〕
【2バス】
①コース〔和光市白子・丸山台方面〕
②コース〔光が丘・土支田方面〕
【3バス】
①コース〔和光官舎方面・CIハイツ方面〕
②コース〔光が丘・田柄方面〕
午前保育の日以外は、月曜日から金曜日まで家庭で用意したお弁当持参になります。
ただし、月曜日、水曜日、金曜日は希望者は給食(別料金)にすることができます。
給食は事前の申し込みが必要です。
お弁当では「おかずの日」があり、子どもが好まない人参、ピーマンなどを工夫しておかずに加えてもらい、偏食を克服し、健康な体を目指す食育も行っています。
全園児に連絡帳を用意し、担任と保護者で連絡を取り合います。
各行事や連絡事項などは、園だより、保健だより、学年だより、クラスだよりなどでお伝え、必要に応じて個人面談も行います。
事前申込制で、朝7時30分~8時30分、放課後は午後6時30分まで「預かり保育」を行っています。
午後3時以降まで預ける場合はおやつを持参します。
午前保育の日には弁当持参となります。詳細は事務所で確認して下さい。
PTAにあたる「父母の会」があります。
全保護者加入制で、会長等の三役、クラス委員、広報委員、卒対委員、運動会委員、中里まつり委員などがあります。
また大きな行事の運動会や中里まつりなど、保護者の皆様の参加と協力で運営されます。
放課後には、外部の指導者による課外教室があります。(各別途月謝)
「プレイルーム」<学研・学習教室>(年少・年中・年長)、「サッカー教室」(年中・年長)、「体操教室」(年中・年長)、「科学遊び教室」(年長)、「書道教室」(年長)など